徳恩寺は仁和寺の僧・尋清を開祖とし、九百年以上この地で同創建の隣社「春日神社」と共に歴史を重ねてきた寺です。
山門としては珍しい長屋門を配しており、創建当初は坊守が在住していたと伝えられています。
地元の方や檀家の皆様はもちろん、霊場の巡礼者の方々にもご参詣いただいております。
名称 | 高野山真言宗 德恩寺 |
---|---|
山号院号 | 日野山真如院 |
所在地 | 神奈川県横浜市港南区日野中央2-10-14 |
連絡先 | TEL:045-842-1823 FAX:045-844-3318 |
宗派 | 高野山真言宗 |
札所 | 東国八十八カ所霊場 第六十九番 金澤霊場 第二十四番 |
本尊 | 延命地蔵菩薩像 |
寺宝 | 『五大尊軸』 五大尊を描いた紙幅。長さ一メートル・幅四十二センチの極彩色。中央に釈迦如来、左右に地蔵菩薩と薬師如来、下部に虚空蔵と観音の二菩薩。この紙幅は、昔、春日明神の本地であって、北条時政公所寄四ツ巴鎮守春日大明神御本地云々と墨書してあり、天保七年(1836年)八月に德恩寺法印・勧善が修覆し奉るとある。 『阿弥陀如来木像』 『聖観世音木像』 『弁財天木像』 『半鐘』 |
彫刻 | 本堂の内外に付随する数々の彫り物は、一人の仏師が寺に泊まり込み、七年かかって完成させたとされている。 |
1099年 (康和元年) |
九月、京都の御室・仁和寺の僧侶、尋清僧都が延命地蔵菩薩の尊像を背負って、この地に来たところ、霊感を得て、ここに寺と宮を建立。 このことを伝え聞いた、村人が、尊像の礼拝に訪れて非常な賑わいを呈した。 武蔵の大守藤原成実も、尋清僧都に厚く帰依していたので、自分が守神としている紫冠帯剣の神像を、僧都に与えた。また春日山の中腹に祠を建立させ、その紫冠帯剣の神像と延命地蔵菩薩を奉祀し、穂井の神社と称して祭祀し、尋清僧都を別当とした。 即ち、これが現在の春日神社の前身である。 尋清僧都は、穂井の神社の傍らにあった、霊井錫杖水のかたわらに、堂宇を建立して、この堂に、釈迦・文珠・薬師・地蔵・観音の五霊像を安置し、「真如坊」と称した。 これが、当寺の起源である。 この五霊像は、太守藤原成実卿が、諸寺より懇請したもので、この五仏像のうち、地蔵菩薩は、常陸の国の大丞、平の国香が護持した、行基菩薩の作と伝えられ、霊験無双といわれる。現在の徳恩寺の本尊である。 平の国香は、桓武平氏、高望王の長子で、平の将門の伯父にあたり、将門は国香の子・貞盛に滅ぼされている。貞盛は平の清盛の祖先にあたる。 尋清僧都は、更に正覚坊・萬蔵坊・光明坊・安養坊・観音坊・正福坊の六僧房を建て、ますます仏法の興隆に励んだ。 |
---|---|
1104年 (長治元年) |
堀川左大臣源俊房から「德恩寺」の扁額(へんがく)を寄与され、これを寺号とした。 |
1105年 (長治二年) |
尋清僧都が仁和寺に帰還するため、雅宝律師が第二世となった。 雅宝律師は枝院二十四ヶ寺を開いて、末流とし、法流の隆盛に励んだ。 |
1150年 (久安六年) |
火災の厄をうけ、その後、百数十年、無住が続いた。 |
1307年 (徳治二年) |
藤原忠吉の命により修飾を加え、もとの姿へと復興した。 |
1308年 (徳治三年) |
醍醐寺隆勝僧正に請いて第四世とした。 |
1333年 (正慶二年) |
新田義貞の鎌倉攻めの余波を受けて、惟康(これやす)親王以来、三代将軍の寄進状、什宝を焼失。 |
1351年 (観応二年) |
第五世高尊僧都が幕府に復興を要請したため、将軍尊氏は細川氏に命じて春日社および当寺を再興した。 |
1403年 (応永十年) |
第六世祐円律師が、管領上杉氏の助力を得て、興隆を遂げ、赤松祐辨(ゆうべん)が護持していた、大聖歓喜天像を堂中に安置した。 |
1453年 (享徳二年) |
本地堂を再建し、1519年(永正十六)、1530年(享禄三年)、1547年(天文一六年)、1564年(永禄七年)等、数回の修造を加えたが、その後 幾星霜を経て、再び社殿寺堂ともに大破におよんだので、1577年(天正五年)、第九世法印長恵/長慧の代に、代官大蔵近吉が、主命をもって修造を加えた。 |
1592年 (文禄元年) |
4月28日、雷火のため社殿並びに当寺とも焼失、再び尊氏以来の文書等を失うこととなった。 |
1593年 (文禄二年) |
第十世秀壽上人の代に、小堂を建立。 |
1594年 (文禄三年) |
再び雷火によって、春日神社の社殿と共に当寺の堂宇も全焼。 |
1604年 (慶長十三年) |
第十一世秀洪法印の代、社殿並びに当寺を再建。 1616年(元和二年年)、1626年(寛永三年)、1655年(明暦元年)等、社殿共に修復。 |
1660年 (万治三年) |
5月29日、仁和寺惣法務宮から日野山真如院の号を賜り、宝暦年中(1751年〜1763年)、客殿再建。 |
1860年 (安政三年) |
長屋門改築に着手(4年後・安政7年12月に完成) |
1868年 (明治元年) |
明治維新の際、神仏分離により、春日神社の別当職を退く。 |
1874年 (明治七年) |
1608年(慶長十三年)以来、宝生寺末に隸していたが、1874年(明治七年)、増徳院の末派に転属。 |
1909年 (明治四十二年) |
明治以降、四度の改築を経て、1909年の本堂改築を最後に現在に至る。 |
1923年 (大正十二年) |
高野山金剛峯寺の直末となった。 |
1961年 (昭和三十六年) |
茅葺きの屋根を瓦葺きの屋根に葺きかえる。 |
1990年 (平成二年) |
客殿を改築。 |
1995年 (平成七年) |
真如殿を新築。 |
2011年 (平成二十三年) |
庫裡を改築。 |
現在 | 開祖尋清僧都以来、今に至るまで法統(仏法の伝統。また仏法の系統)二十九世。 |